TOPIC

2023.7.11

おすすめの放熱スマホケースとは?冷却グッズが効果あるかについても説明!

おすすめの放熱スマホケースとは?冷却グッズが効果あるかについても説明!

おすすめの放熱スマホケースとは?冷却グッズが効果あるかについても説明!

スマホは私たちの生活に欠かせない存在となりました。
しかし、長時間の使用や高負荷のアプリケーションを動かすと、スマホは熱を発生します。
これは、スマホのパフォーマンスを低下させ、バッテリー寿命を短くする可能性があります。
そこで、この記事はスマホの放熱を助け、パフォーマンスを維持するためのおすすめのスマホケースと冷却グッズについて詳しく説明します。
スマホが熱くなるとどうなってしまうのかも一緒に知ることで、より具体的な放熱対策に役立ててください。

スマホは頻繁に使用すると熱を発生する!

スマートフォンは、日常生活で頻繁に使用するデバイスであり、その使用頻度が高いほど、スマホの発熱が深刻になります。
スマホが発熱する主な原因は、スマホが高負荷の処理を行う精密機器であるためです。

特に、高性能なCPUを搭載した最新のスマホは、多くのアプリを同時に動作させたり、GPSを常にオンにしたりすると、熱が発生しやすくなります。

また、重いアプリを開いていなかったとしても、スマホを長時間起動しているだけでスマホが熱くなる経験、皆さんにもあるのではないでしょうか。
スマホで長時間ゲームをする方であればよくある経験です。

これはスマホに限った話ではありません。
パソコンやゲーム機、カメラなどの精密機器でも起こることです。

ところで、スマホにはありませんがパソコンには冷却ファンがついています。
パソコンといった、スマホより大きく高性能なCPUでは、その分だけ熱の発生も起こりやすいため、熱がこもらないようにファンでパソコン内部を冷却しています。

「熱の発生」はその機器の性能に関わらず、精密機器全般に生じます。

スマホが熱くなるとどうなっちゃうの?

スマホが熱くなると、その影響はユーザーだけにとどまりません。
スマホの中身にも悪影響を及ぼす可能性があるため、スマホが熱くなるとどのようなことが起こり得るのかを知っておくことが重要です。

スマホ内部には、スマホの動作により発熱するパーツが多数存在します。
これらのパーツは、使用時間とともに温度が上昇します。
特に、夏場のような外気温が高いときには、スマホの温度が極端に上昇する可能性があります。

そして多くの電子パーツは、熱い状態で長時間使用すると寿命が短くなります。
特に、バッテリーが熱により劣化すると、電池の減りが早くなったり、頻繁に充電が必要になったりなどのデメリットが生じます。

最近のスマホは、一定の温度を超えると「安全機能」が発動するものがあります。
安全機能が発動すると、それ以上スマホに負荷をかけて熱くならないために、以下のようなことが生じ、非常に不便です。
・スマホの動作が遅くなる
・カメラの起動ができなくなる
・充電ができなくなる

特に、iPhoneの場合、一定の温度を超えると「高温注意」という画面が表示されます。
この画面が出ると、iPhoneが冷えるまで何も操作ができなくなります。
こうなってしまうと何もできないため、インターネットを使ったり、他の人とコミュニケーションが取れなくなったりします。
スマホがスマホの役目を果たせない事態になりかねないので、スマホが発する熱には注意が必要です。

こういったことが起こらないように、スマホが熱くなる前の段階で対策も重要です。

放熱、冷却効果があるおすすめスマホケースの種類とは?

これまで、スマホから熱が発生してしまうことと、スマホが発生する熱がユーザーにとって大きな問題となる可能性があることを解説しました。
この熱は、スマートフォンのパフォーマンスを低下させ、最悪の場合の故障の原因となることもあります。
そこで、この問題を解決するための方法として、冷却効果を持つスマートフォンケースの使用がオススメです。

冷却効果を持つスマートフォンケースは大きく3つのタイプに分けられます。

1.「冷却ケース」

これは熱を逃がす素材を使用しており、スマートフォンの熱に対する効果は非常に高いです。
「冷却ケース」は、全体を保護してくれるタイプのものが多く、デザイン性もシンプルなものが多いです。

2.「バンパーケース」

背面を覆わないことで放熱性能を上げるタイプのケースです。
バンパーケースは、スマートフォンの表面と背面が露出しているため、放熱性に優れていますが、落とした場合の衝撃には弱いというデメリットがあります。

落下のしたときの画面割れやキズの対策として、以下の3つなどを使用すると安心です。
・ガラス保護フィルム
・ガラスコーティング
・保護シート

3.「メッシュケース」

シリコンやゴムでできたメッシュ状のケースです。
名前で勘違いしやすいですが、素材はメッシュ素材ではなく、あくまでメッシュ状のデザインであることが多いです。

特徴として、以下の3つが挙げられます。
・豊富なデザイン
・放熱性と耐久性のバランスが良い
・比較的安価

これらのケースはそれぞれ異なる特性を持っているため、全部比較することは難しいです。
まずは、ご自身の大事にしたいポイントを明確にしましょう。
そうすることで最適なスマホケースに絞れます。

「スマホ冷却グッズ」は効果あるか、炎天下で3製品を使って分かったこととは

スマホグッズというと様々な種類、用途があります。
あまり知られていませんが、その中には「スマホ冷却グッズ」もあります。

「スマホ冷却グッズ」には主に3種類あります。
「シートタイプ」「冷却剤タイプ」「クーラータイプ」があります。
それぞれ特徴があり、使用方法が異なります。

1.「シートタイプ」

名前の通り薄型のシートタイプの冷却グッズです。
特徴として、スマホケースに入れておけるぐらい薄いことと、手軽に持ち運べることがあげられます。
しかし、簡易的な冷却グッズであるため大幅な冷却はできません。(5℃前後なら冷却可能)

2.「冷却剤タイプ」

ゲル状のものを冷蔵庫に置いておいて凍らせて利用するタイプです。
イメージとして、お弁当箱に入れる保冷材に近いです。
手で保持しながらスマホにつけておくのは少し大変なので、専用のゴムホルダーなどもついていることが多いです。

大きなメリットとして、10度前後の冷却が可能です。
スマホが高熱の時にはシートタイプの冷却材より効果があります。

3.「クーラータイプ」

ファンを使って物理的に放熱するタイプの冷却グッズです。
こちらも10℃前後の冷却が可能であり、放熱機能に優れています。

しかし、他のタイプよりサイズが大きいため、少し持ち運びづらいという点に気を付けましょう。
また、スマホを利用しながら使用するのも難しいため、その場合は「冷却剤タイプ」の物をオススメします。

以上のことから、「スマホ冷却グッズ」は効果があると言えます。
効果と使用方法がそれぞれ異なるため、自分のスマホの使用状況や環境に合った冷却グッズを選ぶことが重要です。

まとめ

スマホは決して安くなく、可能であればできるだけ長く使用したいものです。
しかし、スマホを使っていると熱は必ず生じてしまいます。
スマホが発生する熱に対してスマホケースや冷却グッズを駆使して、少しでも大事なスマホを長く使っていただければと思います。

当社では、オリジナルのスマホグッズを作れるサービス、ME-Q(メーク)を展開しています。 
約1万点オリジナルグッズがあるため、デザインから機能まで幅広く選択可能です。
この機会に「世界に一つだけのスマホケース」を作ってみませんか?


こちらの関連商品をオリジナルで1個から作成頂けます。