Xperiaケースに入れるとicカードが反応しない?原因と対策を解説します!
「Xperiaのケースに入れたicカードが反応しないのはなぜ?」
「icカードが反応しなくなるのを対策する方法ってあるの?」
このように考えている方はけっこういるのではないでしょうか。
icカードをケースに入れる方は多いと思います。
今回は、Xperiaのケースにicカードを入れるときについてご紹介します。
Xperiaに入れたicカードが反応しない原因
icカードをスマホのケースに入れていたら、
改札でエラーが起きたなどといった経験をした方はけっこういらっしゃいます。
このときに改札機に問題があることはほとんどありません。
しかし、icカードに問題があるわけでもありません。
これらからスマホ、もしくはケースが原因であるということがわかるのではないでしょうか。
原因についてご紹介しますが、その前にicカードについて簡単に解説します。
icカードのほとんどは改札機などから電磁界が出ています。
これらをicカードに入っているコイルが受けることで通信が成り立っています。
これが原因に大きく関わっているので頭に入れておいてください。
実は、一般的な家電と同様にXperiaなどのスマホ本体やケースからも磁気は出ています。
本体に関しては、スピーカーや振動機能などがなかに含まれていることが原因です。
そして、ケースにも磁気が出るパーツが使用されているものがあります。
そのため、長い期間接触させているとカードが劣化するかもしれません。
これらの磁気が通信を邪魔しているためにエラーが発生するということです。
icカード保護のための対策
この問題の対策として、2つの方法をご紹介します。
まずは、シートの使用です。
シートをケースに入れておくだけで磁気による影響を抑えられます。
収納するだけでとても簡単に対策できるのでおすすめです。
さらにコスパもいいのでお財布にも優しいでしょう。
なかでも磁気シールドカードのセットは3枚入っており、長く使えるのでおすすめのアイテムです。
もう一つの方法はスキミング防止のケードケースです。
犯罪の手口であるスキミングを防止しながら磁気対策もできるという一石二鳥のアイテムになっています。
まとめ
ここまでXperiaのケースにicカードを入れるときについてご紹介してきました。
なぜicカードが反応しないのかの原因について知っていただけたでしょうか?
ここでご紹介した方法を参考にしっかりと対策してください。
当社ではこの他にもさまざまなアイテムを取り扱っています。
ぜひお気軽にご利用ください。