TOPIC

2022.8.13

スマホケースの黄ばみの落とし方とは?原因についてもご紹介!

スマホケースの黄ばみの落とし方とは?原因についてもご紹介!

スマホケースの黄ばみの落とし方とは?原因についてもご紹介!

「スマホケースがすぐに黄ばんでしまう」
特に透明のスマホケースを使用されている方で、このようにお悩みの方は多くいらっしゃいますよね。
今回はそのような方に向けて、プラスチック素材のスマホケースの黄ばみ・汚れの落とし方について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

代表的なスマホケースの種類を6つご紹介!

1つ目は、ソフトタイプです。
ゴム製ケース、ラバーケースとも言われており、柔らかい感触が特徴です。
ソフトタイプのケースは衝撃を吸収してくれるため、スマホを保護できます。

また、取り外しも簡単に行えます。
価格も比較的安く、購入しやすいです。

一方で、液晶画面を保護しにくいことがデメリットです。
ケースの素材によっては汚れが付きやすい、耐熱性が高くないということもあるため、劣化しやすいことには注意しましょう。

ソフトタイプのケースには、TPU素材とシリコン素材が使われています。
シリコン素材は、耐熱性と耐衝撃性が高いです。
しかし、粘着性があるため汚れや指紋が付きやすいです。

TPU素材とはシリコンの柔軟性とプラスチックの強度を併せ持つ素材です。
メリットが多いですが、薬品や熱には弱いです。

2つ目は、ハードタイプです。
デザインや色、素材には様々なものがあり、バリエーションが豊富です。
また、かさばらないデザインで持ち運びがしやすいです。

一方で、ソフトタイプのものと同様に液晶画面を保護しにくいというデメリットがあります。
硬い素材であるため、落としたときにケースが割れてしまうこともあります。
取り外しがしにくいこともデメリットなので、頻繁にケースを変えたい方は注意しましょう。

ハードタイプのケースには、金属、木材、ポリカーボネートが主に使用されています。
ポリカーボネートは熱によって加工しやすいことから、スマホケースとして使用されることが多いです。
耐熱性と耐衝撃性が高い上に値段も安いです。

しかし、耐薬品性は低いです。

また、金属の中ではアルミ樹脂素材が使われることが多く、強度、耐衝撃性、耐久性が高いです。

3つ目は、手帳型です。
デザイン性が高いことから人気があります。
液晶画面まで保護できることがメリットです。

また、カード収納や鏡が付いているものもあり、機能面も充実しています。
動画を視聴する際には、スマホスタンドにもなるため便利です。

一方で、かさばりやすいため、片手での操作がしづらいです。
また、スマホの使用時にケースを開く必要があるため、面倒に感じることもあるかもしれません。

手帳型スマホケースには、レザー素材と布が主に使用されています。
レザー素材は高級感があり、よく使用されています。
本革と合革があり、本革は値段が高いですが耐久性が高いです。

また、布が使用されることも多いです。
見た目が可愛いうえに、耐久性に優れていて丈夫です。

4つ目は、バンパーフレームです。
本体の側面だけをカバーするスマホケースで、最近人気があります。
スマートフォン本来のデザインを活かせることが大きな魅力です。
また、熱がこもりにくいこと、軽くて薄いため持ち運びやすいこともメリットです。

一方で、スマホ本体が露出しているため保護力が高くありません。
また、価格も高いです。
充電ケーブルが刺さらないものや、取り付けが難しいものもあるため、購入前に確認しておきましょう。

バンパーフレームには、主にアルミ樹脂素材が使われています。
丈夫な素材であり、耐久性や耐衝撃性に優れています。

5つ目は、スマホリングです。
スマホケースの代わりに使用されることがあります。
スマホリングは、指をリングに通して使用するため、スマホの落下を防止できます。
また、どんな機種でも使用できることが魅力的です。

リングの角度を調整すれば、スマホスタンドにもなります。
リングは畳めるため、持ち運びのときにはかさばりません。

一方で、スマホを落としてしまったときには保護力が高くありません。
また、リングを貼り直せないこともあるため、貼り付ける場所には注意しましょう。

スマホリングには、アルミ樹脂が使用されることが多いです。
重いですが、耐衝撃性、耐久性、強度が高いというメリットがあります。

6つ目は、ポーチタイプです。
アウトドアや海で使用されることが多く、防水ケースとも言われています。
水回りでも安心してスマホを使用できます。

一方で、装着に時間がかかる、ケースを付けたまま充電ができないというデメリットがあります。
また、重くてかさばることから、携帯性には優れていません。

スマホケースが透明だと黄ばみが?原因は紫外線と経年劣化!

透明のスマホケースを使用されている方は多くいらっしゃいますよね。
しかし、しばらくするとケースに黄ばみが出てしまいます。
その原因は、紫外線と経年劣化と言われています。

まずソフトケースについて解説します。
ソフトケースは、TPUという樹脂素材が使用されています。
この素材は熱に弱く、日光が当たる場所や暖房器具の近くに置くと劣化しやすいです。

そのため、できる限り日陰に置くようにしたり、紫外線が当たらないようにかばんに入れて持ち歩いたりすると長持ちする可能性が高くなります。

次にハードケースについてです。
ハードケースの黄ばみの原因は、主に紫外線だと言われています。
ハードケースの素材のポリカーボネートは、TPUよりも紫外線から受ける影響が大きいです。
そのため、ハードケースも紫外線を避けて保管するようにしましょう。

プラスチック素材のスマホケースの黄ばみ・汚れの落とし方について

ここでは、スマホケースの素材ごとに、黄ばみ・汚れの落とし方を紹介します。

1つ目は、ポリカーボネートです。
軽い汚れの場合は、柔らかい布を水に濡らしてふき取れば落とせます。
それでも汚れが落ちない場合は、中性洗剤をしみこませた布で汚れを落としましょう。

2つ目は、シリコンです。
ほこりを落とす場合は、多少の汚れはコロコロクリーナーやセロハンテープを使って除去できます。
ほこりがひどい場合には、木工用ボンドを固めてはがしましょう。

また、黒ずみを落とす場合には歯ブラシを使用します。
石鹸や歯磨き粉を付けてこすり、水で流して乾燥させます。
乾燥させる場合は、自然乾燥がおすすめです。

3つ目は、TPUです。
この素材は、シリコンよりもほこりが付きにくいですが、黄ばみやすいです。
紫外線による黄ばみを落とす場合は、酸素系漂白剤と水を1:1の割合で溶かしてケースをつけます。
日光に当てて、できるなら数日つけ置きをし、ケースがきれいになったら水洗いをします。

スマホケースを黄ばませないためにできることとは?

スマホケースは一度黄ばんでしまうと、落とすのに時間がかかります。
そのため、事前に黄ばませないように対策をしておきましょう。

まず、黄ばみの原因となる紫外線をスマホケースに当てないようにすることが大切です。
また、布素材やウッド素材でできたスマホケースは、タバコのある部屋に置かないようにしましょう。

このような対策をすれば、黄ばみの軽減が期待できます。
スマホケースに汚れや黄ばみができた場合には、放置せずに定期的にお手入れをすることも必要です。

まとめ

今回はプラスチック素材のスマホケースの黄ばみ・汚れの落とし方について解説しました。
また、黄ばんでしまう原因やその対策についてもお分かりいただけたかと思います。
ぜひこの情報を参考にして、スマホケースを使用してくださいね。
ご不明な点がありましたら、いつでも当社へご連絡ください。

こちらの関連商品をオリジナルで1個から作成頂けます。


【国内最安】オリジナルスマホケース・iPhoneケース・Androidケース・オリジナルグッズを1個から格安作成|作り方も簡単で安い!オーダーメイドで即日お届けできるME-Q(メーク)
https://www.me-q.jp/topic/smartphone-3d
【日本最安で作れる!】オリジナルスマホケースやオリジナルグッズを格安価格で1個から作成・印刷。国内最大の品揃え。同人グッズ・ノベルティ・OEM・記念品・プレゼントでオリジナルグッズ作るならME-Q(メーク)がおすすめ。iPhoneやAndroidは手帳型ケース・ハード...