2020.4.12

アクリルグッズの作り方!簡単な2つの方法をご紹介します

アクリルグッズの作り方!簡単な2つの方法をご紹介します

アクリルグッズの作り方!簡単な2つの方法をご紹介します

「アクリルグッズの作成を業者に頼むと高そう。」
「アクリルグッズって自作できるのかな。」
このようにお考えの方もいると思います。
アクリルグッズは低コストで作成できます。
そこで今回は身近なものでのアクリルグッズの作り方をご紹介します。

プラ板でのアクリルグッズの作り方

小さい時、プラ板で遊んだことがある人も多いのではないでしょうか。
実は、昔遊んだプラ板でアクリルグッズが簡単にできてしまうのです。
まず、プラ板には直接絵を描くか、印刷をします。

プラ板は加熱すると急激に小さくなるので大きめのデザインにすることを心がけましょう。
また、縮むと色が濃くなるので焼く前は薄めでとどめておいてくださいね。
一般的なツルツルしたプラ板にはマジックでしか描けませんが、色鉛筆で書けるようにザラザラしたものやインクジェットできるものも販売されています。

イラストが描けたら、イラストから数ミリ離れたところで切ります。
この時にチェーンを通す穴を開けておきましょう。
焼いてからは開けることは難しいので忘れないでくださいね。

次にトースターで焼いて、平らにするために分厚い本などでプラ板を挟みます。
子供の頃にした行程はここで終了ですが、より良いアクリルグッズにするならレジンを塗ることをおすすめします。
レジンは紫外線に当てると、硬化してぷっくりとした仕上がりになるのでとても可愛いですよ。

アクリル板でのアクリルグッズの作り方

アクリル板を使うことでプラ板と比べると少し作業が増えますが、より本物に近いアクリルグッズに仕上がります。

まず、イラストをアクリル板に貼り付けてイラストの外枠に合わせてカットしていきます。
この時に、チェーンを通す穴を作っておきます。

アクリル板には印刷できないので予め紙に印刷したイラストを用います。
また、アクリル板は硬いのでアクリルカッターなど切るのに適したものを使用してください。
カットした後はヤスリなどで角を落としてなめらかにしましょう。

最後にイラストを透明のシールでアクリル板に固定したら完成です。
また、アクリル板は十分な硬さがあるため、デザインを直接掘って作る方法もあります。

まとめ

今回はプラ板とアクリル板の2種類を使ったアクリルグッズの作り方をご紹介しました。
材料は手軽にそろえられるので量産も可能です。
「でも、業者に頼んで作ってほしい!」
このようにお考えの方は是非、当社にお任せください。
素敵な商品を提供させていただきます。


《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上