2020.5.07

ハンドファンはどんな種類がある?各種を比較して紹介!

ハンドファンはどんな種類がある?各種を比較して紹介!

ハンドファンはどんな種類がある?各種を比較して紹介!

そろそろ日差しが強くなり、ハンドファンを購入したいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
最近ハンドファンを街でよく見かけます。
見た目がおしゃれで、涼しそうなので気になっている方もいらっしゃるかと思います。
ハンドファンにはさまざまな種類があるので、それぞれを比較してみましょう。

ハンドファンとはどのようなものか

そもそもハンドファンとはどのようなものでしょうか。
まずはハンドファンについて確認しておきましょう。
ハンドファンは、簡単に言えば小さい扇風機のようなものです。
このハンドファンには、さまざまな魅力があります。

従来、暑い日に風を起こして涼む方法は、うちわや扇子でした。
しかし、うちわや扇子は自力で扇がなければいけないため、腕が疲れてしまうといった欠点がありました。
しかし、ハンドファンは電力で稼働します。
そのため、自力で扇ぐ必要がありません。

また、モバイルファンであれば、風を届かせられる範囲が広いです。
例えば背中に風を送って涼むには、うちわでは他の人に頼むしか方法がありませんでした。
しかし、ハンドファンでは扇がずにかざすだけで風を送れるため、うちわでは涼みにくかった場所にも風を送れるようになります。
見た目もおしゃれなため、若者を中心に大人気です。

ハンドファンの種類

ハンドファンは小さい扇風機ですが、ただ扇風機が小さくなっただけではありません。
ハンドファンにはさまざまな種類が展開されています。
それぞれの特徴について確認しておきましょう。

まずは、オーソドックスな手持ちタイプです。
風が出るファンに、手で持てる棒がついている、うちわのような形をしているものです。
ストラップが通せるような商品もあり、首からかけていつでも使えるよう工夫がされています。
発展したものとして、首掛けタイプというものがあります。
ヘッドフォンのような形をしていて、首にかけることで、顔に向かって風を当て続けられます。
両手が空くため、邪魔にもなりにくいです。

また、おすすめの機能として、繰り返し充電して使えるタイプと、音が小さい静音モデルといったものがあります。
充電式であれば、電池切れを気にする必要がなく、モバイルバッテリーで充電すれば外でも使い続けられます。
また、ハンドファンは扇風機のように羽を回して風を起こすため、音が気になるものがありますが、静音タイプであれば音が気になることもありません。
オフィスなど、音が気になる場所で使うのに最適です。

まとめ

最近は地球温暖化の影響で厳しい暑さが続きます。
熱中症で命の危険にさらされることもあるため、暑さ対策は重要です。
ハンドファンで命を守りましょう。


《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上