発火の可能性がある?モバイルバッテリーが水没した際は注意しましょう
モバイルバッテリーは、出先でスマホなどを充電できるのでとても便利ですよね。
しかし、そんなモバイルバッテリーは、水没させたり、雑に扱ったりすると、発火する可能性があることをご存じでしょうか。
そこで今回はモバイルバッテリーが発火してしまう原因についてご紹介したいと思います。
モバイルバッテリーは発火する可能性がある
モバイルバッテリーには、主にリチウムイオン電池が使われています。
このリチウムイオン電池は、高エネルギーを小さくまとめているので何かの拍子で燃えてしまう危険性があります。
普段の生活の中で、発火のきっかけになる可能性のあることをご紹介します。
例えば、モバイルバッテリーを落としてしまったり、鞄の中で他のものとぶつかったりすることもあると思います。
一見、外傷はないように思えても、繰り返し落とすなど雑な扱いを続けていると中のリチウムイオン電池にダメージを蓄積されます。
そのダメージに耐えきれなくなると、モバイルバッテリーの安全回路が壊れてしまうかもしれません。
また、雨で濡れてしまったり水没させてしまったりすることでも、モバイルバッテリーを危険に晒してしまうので注意しましょう。
モバイルバッテリーの発火の原因
日常での雑な扱いで発火する可能性があると上記で述べましたがどうして発火するのでしょうか。
そこで、具体的な発火する原因についてご説明させていただきます。
モバイルバッテリーに使われているリチウムイオンの電池がトラッキング現象を起こすことで発火すると言われています。
トラッキング現象とは、リチウムイオン電池の内部にあるプリント基板に水漏れや液漏れによって液体が付着し、その液体が電気を通し発火することです。
これは電源プラグとコンセントの間にホコリが溜まり、そのホコリが水分を含んで電気を通すことで発火するのと同じ原理です。
電池内に十分な電力がないと発火することはありません。
しかし、繰り返しモバイルバッテリーを使う人は、よく充電をしているので発火する可能性は高いと言えるでしょう。
「水没させてしまった!」
「液漏れしているかもしれない!」
このように思った場合は速やかにそのモバイルバッテリーの使用は中止するようにしましょう。
まとめ
今回は、モバイルバッテリーが普段の扱い方によっては発火する恐れがあることとその詳しい原因について説明させていただきました。
モバイルバッテリーは消耗品ですが、丁寧に扱うことを心掛けましょう。
また、水没させてしまったモバイルバッテリーの使用は控えるようにしましょう。